2016年3月24日木曜日

三月十一日福島・安洞院鎮魂能楽らいぶ「中尊」のご報告

大震災と原発事故の後、能の本来の役目のひとつである鎮魂のために、新しい能『中尊』を作りました。一昨年の事でした。その能を各地でご披露しましたが、いずれも紋付袴姿での「らいぶ公演」でした。
今回は、他でもない福島の地でしかも三月十一日に公演するに当り、もう少し本格の能の形に近付けてみたいと思い、面装束を付けての公演となりました。お寺の本堂ですので、お囃子は笛のみ、地謡も四人で後見を兼ねる形で致しました。
公演後に書いていただいたアンケートには、「難しくてわからなかった」と言う感想もありましたが、「感動した」「涙が流れた」「鎮魂にふさわしく、心が安まった」「祈りと花の力をありがとうございました」など、概ね嬉しい言葉が並んでいます。
写真を何枚かご紹介します。お客様の写っているものが何枚かあって、皆様のお顔がとても一生懸命見て下さっていて良いのですが、色々と問題もありますので、ここでは私だけが写っているものに致します。

内陣の裏から登場します。面装束は観世九皐会からお借りしました。面は「霊女」です。右手に数珠、左手には蓮の実を持っています。
二枚目の写真は、その蓮の実を地蔵の祠に捧げて祈っている場面です。
震災後、福島から岩手へ子供と共に避難しながら、三年目に子供だけが福島に戻ってしまった、その子の行く末を案じてお地蔵さまにお祈りしています。
この蓮の実ですが、本物の中尊寺蓮の実です。一昨年、盛岡の一ノ倉邸で初演した折に、記念に頂戴したものです。
詩人に請われて自分の身の上を語る女。
 中尊寺蓮の謂れを語るうちに、何かに憑依されて舞を舞い始める女。藤原泰衡の首桶に残っていた蓮の種が、八百年後に花を咲かせ、その鮮かな紅が、濁世を微かに照らしている、と言う謡に乗せて舞う曲舞の最後の部分です。
 女に憑依したのは、太古よりの地霊でした。舞の衣を身に纏い、蓮の花を手にしています。
蓮の花を本堂正面の一輪挿しに捧げました。石牟礼道子さんの詩「花を奉る」の謡に乗せて動いています。
「かの一輪を拝受して、寄る辺なき今日の魂に奉らんとす。花や何。人それぞれの涙のしずくに洗われて咲き出ずるなり。花やまた何。亡き人を忍ぶ、よすがを探さんとするに、声に出だせぬ、胸底の思いあり」



 そして胸底の思いを花あかりとして舞を舞います。


















「この世を縁といい。無縁ともいう。その境界にありて。ただ夢のごとくなるも  花」





「かえりみれば。まな裏にあるものの御かたち。かりそめの御姿なれども・・・」
 


「地上にひらく一輪の花の力を念じて合掌す」









最後に、祭壇に捧げた一輪挿しの蓮の花に向って合掌して終曲となります。
この様な機会を与えて下さった安洞院のご住職に、あらためて感謝申し上げます。














0 件のコメント:

コメントを投稿