2016年11月18日金曜日

能の言葉(二)

げにや偽りの
なき世なりせばいかばかり
人の言の葉嬉しからん
愚かの心やな
愚かなりける頼みかな

これは能『砧』の一節です。

九州芦屋の領主某の妻が、訴訟の為都に上った夫を待ち焦がれていると、下女の夕霧が、この年の暮れには帰るとの伝言を伝えて来る。一寸上京して来ると言われて三年待っている身としては、伝えられた言葉を信じ切る事が出来ない。しかしそれを信じる事でしか今の自分を支える事が出来ないのを、彼女もわかっていて、信じる事の愚かさと、信じようとする心の愚かさを嘆いている。

特に、普通は同じ言葉を繰り返す納めが、「愚かの心やな、愚かなりける頼みかな」と微妙に変えてある事に、彼女の心の複雑さが窺えます。

処で意外な本の中にこんな歌を見つけました。

いつはりと思はで頼む暮もがな
待つ程をだに慰めにせん
(吉川弘文館・人物叢書『赤松円心・満祐』)

これは赤松則祐の歌で『続拾遺集』に採られた三首の中の一首です。『砧』を参考にして詠んだのかな?と思われる方もいらっしゃる事でしょう。
しかしそれでは時間軸が逆様です。赤松則祐は、室町六代将軍足利義教を暗殺した赤松満祐の祖父、幕府草創期の大立者で、世阿弥より50歳位年上ですから、世阿弥晩年の作とされる『砧』が作品化される遥か前の話です。寧ろ『砧』の作者がこの歌に影響を受けていると考えるべきではないでしょうか。
世阿弥はその伝書の中で、猿楽以外の事に興味を持つ事を戒めていますが、唯一の例外として歌道だけは能を作るのに必要だから学ばなければならないと言っています。
それでは世阿弥は誰から歌道を学んだのでしょうか。二条良基ばかりが目立つのですが、当時の歌道界の第一人者は今川了俊の様に思われます。
世阿弥の作品の多くが北九州を舞台とし、今川了俊が九州探題であった事を思えば、二人の交流は充分考えられます。そして畿内と筑紫を船で往き来するとなれば、赤松氏の播磨に立ち寄るのは必然です。
世阿弥の頃は則祐の息子の代になっていますが、先代の勅撰の誉れの一首であれば当然話題になったと考えるべきです。


0 件のコメント:

コメントを投稿