2015年6月15日月曜日

「能は演劇ではない」と言うこと

昨日の『誓願寺』を見に来て下さった村松恒平さんが、フェイスブックに素晴らしい「能入門」を書いて下さっています。
能を観ると相変わらず眠くなる。
これはなんだろう、と昨日観ながら少しばかり考えた。
体感されたことを書くだけだが、ふだん身体のことを考えない人には難解かもしれない。
 
*
能は身体で観る部分が多い。
身体は言葉を理解しない。
言葉でなく、食物でなく、空気でなく、私たちが体内に取り込むもの。
それは印象。
言葉以前の印象とは何だろう?
それはもちろん言葉にすることができない。
言葉にした時点で印象ではない。
絵画の印象派は、言葉にせずに絵にした。
言葉よりはずっと近い。
印象派の印象を、視覚的効果に限定せずにとらえると、そこで受け取られるものには眼に見えないエネルギーがある。
 
能はそのエネルギーを観る。
エネルギー的に観ると言ってもいい。
*
 
私たちが観るという場合は、主体と客体が分かれている。
私という「主体」があって観る。
舞台、あるいは演者という「客体」があって観られる。
ところがエネルギーとしてとらえたときには、舞台から観客席が大きな水を張った「たらい」のようになる。
そのエネルギーのたらいが大きく波立つ。
波立つとき、私たちも「浮き」のように、その波と同期して上下する。
ここにおいて、私たちが一般的な演劇を観るときのような主体と客体の関係や視線は成立しない。
そのような主体を保とうとすると、眠くなる。
浮きの視点になって揺れながら観ている。
これに身を任せると、たいへん心地よい時間が訪れる。
これが昨日体感されたことである。
さらに観て行くともっと深い観点も出てくるかと思う。


私たちの一世代前の能楽師は敗戦を経験し、価値観が反転して行く中で、能が今後も活きた芸能であり続けるためには、どうあるべきかと言う事を切実に模索し、その中で観世寿夫先生を中心として「能もひとつの演劇である」として今日までの隆盛を築いて来たように思います。
一方私が多くの教えを乞うている江戸期の能装束を研究なさっている山口憲さんは、「能は演劇ではない」と繰り返し仰います。私自身どちらかと言うとこちらの方に心魅かれます。
私も一時期「能の新しい可能性を探る」と言っていた事がありました。しかし表面的な新しさは、能が能たる所以から外れて行くばかりで、そうして作られたものに余り魅力を感じないのです。

では「能が能たる所以」とはどういう事なのでしょうか。上の村松さんの文章はそこを直撃していると思います。眠たさについて考えてこの一点に至るとは、完全にしてやられました。
このブログで以前にも村松さんの事を書きましたが、その世界観の独自さに、新しい指標を私は感じます。


さらにコメントのやりとりの中にも次のような一文が・・・

能ははっきり動作していない時間がたくさんあります。そのときに象徴的な力が働くのです。人の身体は止まっているときにむしろ、震動しています。いわゆる波動を発していますね。この象徴言語を武士社会が理解していたということのようです。

コメントの前半部分は良く言われる事です。象徴言語と言うのは、普通の言語が音声によって記号化されているのに対し、「波動」によって内実を捕えることだと思います。さらに、もちろん「象徴言語」などと言う言葉は使いませんが、それを武士社会が理解していたという指摘は、江戸時代の武士にとって能は自分たちの存在の根源に関わる不可欠のものだったと言うことを踏まえた上でのことです。
私が書くと、今と言う視点から武家社会を見てしまうのに対し、村松さんの文章では武家社会の中から能を見ているような印象を受けます。

本文の最後で書かれているように、もっと能を見ていただいて、さらに深い視点を私達に示して欲しいものです。今後とも宜しくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿