2021年7月30日金曜日

能「千手」のご案内

 この「千手」という曲は、実はあまり好きな曲ではありませんでした。


世阿弥の能には魂を浄化させる特徴があります。
幽霊や怨霊を成仏させ、
生き別れた我が子と再会し、苦難に陥った人はそれを突破してゆきます。
これは南北朝の長い戦乱から平和へ向かった時代に、人々の願いを舞台上に再現しようとしたためなのではないでしょうか。しかし、平和を求めて反幕府勢力を完全に掃討した結果やってきたのは、六代将軍足利義教による恐怖政治でした。人々が自由にものを言えなくなった時代です。「千手」はそんな時代に世阿弥の娘婿金春禅竹によって作られたと思われます。

大仏を焼失させ、死罪を免れ得ない平重衡に、遊女千手ノ前は芸能の力でひと時の平安をもたらしますが、重衡の運命を変えるまでには至りません。世阿弥の作品に比べて矮小化しているのは否めません。

しかし今、私にはこの「千手」の良さが身に迫るようになって来ました。

これは、閉塞した時代にひと時の心の平安を与える難しさに、正面から取り組んだ作品です。

今生に望みを失い、来世の平安のみを願う重衡に、千手ノ前の月並な慰めの言葉は届きません。前半は陰鬱な雰囲気が支配しています。これを破るのが千手の舞です。北野権現の霊力を頼み、来世救済の経文を朗詠し、それに続いて重衡の来し方を曲舞に舞い、序之舞によって「陰陽の気を整える(NHKの朝ドラで良い台詞を夏木マリさんが言っていました)」と、重衡も琵琶の演奏を始めます。一夜感興が尽されました。

夜明けと共に現実が押し寄せて、重衡は去って行きます。それを見送る千手ノ前の泣き顔の美しさが、愛おしく思えてなりません。

私が年を取ったこともあります。また今コロナ禍に苦しむ時代もあります。まさに時宜を得た演目となりました「千手」です。是非能楽堂で見届けて下さい。



これぞ実験!能楽らいぶ × ライブペインティング

この実験的な催しは、昨年四月、コロナが蔓延し始めて催し物が次々と中止に追い込まれていた頃、今だから敢えてと企画した催しでした。
昨年は中止となってしまいましたが、病禍未だ猖獗を極める中、この秋は万難を排して実施したいと思います。

能と現代アート。
一見対極と見える組合せですが、対極は背中合わせに繋っていることがよくあります。

「有限なものを組合せて無限を表現する」

という言葉は、能装束研究家の山口憲さんがいつも私に話して下さる、能の本質に関わる言葉です。中津川浩章さんの作品は、線描のみで無意識の世界を具象化しようとしているように見えます。無意識の世界即ち無限です。

この春の中津川さんの個展の時、フェイスブックを介してなされた、私と中津川さんの会話を紹介します。

(所)中津川さんの個展に行ってきました。「線を解放する」というタイトルです。普通線を書くときは意識によってコントロールされていますが、中津川さんの線は無意識の領域からそのまま形となっていて、まさしく線を意識の絆から解放しています。

能は約束事即ち「型」で構成されています。稽古の段階では意識によって「型」をなぞり、シテの気持ちやら情景やら様々の事を考えるのですが、
最終的にはその意識を全て型に集約してしまって、意識の絆から解放します。

(津)死者の魂の召喚というか、呼び覚ますものは型によってしかなし得ないのではないかと思うこともあり、でも解放されないと召喚できないのでないかとも思うこと、その往還ばかりです。


今回のコラボレーションで二人の取り決めはありません。
私はただ自分の作品を「一人らいぶ」で演じ、中津川さんはその空間を共有しつつペインティングをするだけ。
その時二人に何が起きるのか起きないのか・・・。

政治や社会に対する芸術や宗教。
溶け合っているのが理想なのでしょうが、そうではない現在、やはり私は後者の側に身を置いていたいのです。


 

2021年7月12日月曜日

能装束展のご案内

 岐阜市歴史博物館での「用の美」展をご案内します。

この展覧会は江戸時代の能装束展を研究、復原している山口能装束展研究所の企画・監修による展覧会です。


江戸時代の能装束展といってもピンと来ない方も多いと思いますが、その美しさ、品格の高さは素晴しいものです。

この能装束展を見ると、江戸時代の武士に対する認識が変わります。こんなものを産み出した人々の美意識を想像してみて下さい。そこには高い倫理観と教養を窺い知ることが出来ます。また個人の意識というものをほとんど感じません。先人の積み重ねてきた技術や意匠に、新たな工夫を加えて、今までにない作品を創作したのだとは思いますが、そこに所謂個人の恣意というものを感じないのです。


チラシ裏面にご案内のように、会期中様々な催しも予定されています。私も子ども向けワークショップと、装束付けの実際をお見せするワークショップを致しますが、何と言っても、この能装束展復原を手掛けた山口憲さんとその後を継ぐ朋子さんのお話しを聞いて下さい。ただ見るだけでも素晴しいのですが、やはり解説を聞いてから見るのとでは雲泥の差があります。


なお、この展覧会について朝日新聞系のフリーペーパーMEGの取材を受けました。昨日発行で中部地区の朝日新聞とともに届けられたと思いますが、ネットでも見られますので、是非お読み下さい。このファイルの10ページです。